Facebook X Instagram
JP

Tourist Spot 観光スポット

条件で絞り込む

  • エリア

  • カテゴリー

  • 上小阿仁村
  • 特産品

ほおずきジャム

「ほおずき」と言えば、赤い実で食べると苦い観賞用のものが頭に浮かびますが、上小阿仁村で育てている「食用ほおずき」は甘酸っぱいオレンジ色の実で、トマトとスモモをかけ合わせた味。 とてもフルーティーで1度食べるとその味が忘れられないという由来から「恋どろぼう」と言われています。 ビタミン豊富で元気のもと、美容のもととして親しまれています。
  • 大館市
  • 特産品

中山梨

秋田県の北部に位置する大館市中山地区。 そこで採れた梨の総称を「中山梨」、地元では「北限の梨」とも呼びます。 この地区では気温の寒暖差が大きいため水分が多く甘みが凝縮した梨が栽培できます。 中山梨は明治時代に栽培が始まり、100年以上の歴史を持ちます。 品評会などでも高い評価を受けており、良質な梨と認められています。
  • 大館市
  • 特産品

北鹿の日本酒

北鹿は大館市の中心部有浦に居を構える酒造会社です。昔から米どころ酒どころとして知られていた秋田県でもなじみ深い日本酒です。 北鹿は日本酒メーカーとしては決して大きくはありませんが、様々なことに挑戦し続けている酒蔵です。 その一つが「雪中貯蔵」。 冬の初めに仕込んだお酒を十和田湖まで運び、深い雪の中に貯蔵、熟成させます。 雪の中は気温と湿度が一定で、日本酒の熟成には最適の環境。酵母が生きた生酒のまま初春まで熟成さ、まろやかな味に仕上がります。 他にも日本酒の技術の最高峰、大吟醸酒を沢山の人に味わって楽しんでもらいたいとの思いから、試行錯誤の末生み出された「大吟醸北秋田」はリーズナブルな価格設定と相まって、日本で一番売れている大吟醸酒でもあります。 新鮮なフルーツを思わせる豊かな吟醸香と爽やかで透明感のある味わいを1000円以下で味わえるのは北鹿の努力の結晶とも言えます。 秋田犬の里とコラボしたお酒や他にも様々なラインナップのある北鹿の日本酒。 大館の地酒として是非とも味わってみてください。
  • 大館市
  • 特産品

根曲がり竹

正式名所「イネ科タケ亜科ササ属チシマザサ」。 地方によっては姫竹や月山竹とも呼ばれ古くから山菜として親しまれてきました。 大館市田代エリアでは白神山系標高1178メートルの田代岳がそびえ、その山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元では「根曲がり竹」と呼ばれています。 雪深い場所で生育するため水分を多く吸収し、一般的なタケノコよりも柔らかく甘みがあるのが特徴です。 また、香り豊かでエグミが少ないため、そのまま料理して食べることができます。 旬は5月下旬から6月中旬頃で、地元のタケノコ採り名人が日が昇る前から山に入り、採集してきます。 旬の時期に合わせて、地元の産直所に採れたての根曲がり竹が並ぶほか、6月には「田代名産たけのこまつり」が開催され、各地から多くのお客様が訪れます。 https://visitakita.com/tourist-guide/event06/
  • 大館市
  • 特産品

とんぶり

畑のキャビアに例えられるとんぶりはホウキギ(ホウキグサとも)の実を丁寧に処理して食べられるようになります。 ホウキグサはその名の通りホウキの材料になる植物。 乾燥させたものを束ねてホウキを作ります。秋になると小さな実がたくさん付く。 これを食べられるように加工するようになったのは大館の比内地方が始まりとされ、今でも名産地として知られています。 プチプチとした食感はまさに魚の卵のよう。 名前の由来も唐(中国)から来たブリコ(ハタハタの卵)の「トウブリコ」であるとされています。 食物繊維と抗酸化物質が豊富な健康食として人気のとんぶりはとろろとの相性がばっちりです。是非とも本場で味わってください。
  • 大館市
  • 特産品
  • 食べる

本場大館きりたんぽ

「きりたんぽ」の発祥は大館・北鹿地方で、その昔、炭焼きや秋田杉の伐採のため山籠りした祖先たちが山小屋で残ったご飯を練ってトリ鍋に入れたり、味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられています。 秋田名物として全国に知られていますが本場といえるのが大館市です。 大館では、ごく普通の家庭料理として受け継がれ、おふくろの味となっており、一年を通じて各家庭で出されています。 本場ならではの味をご堪能ください。
  • 北秋田市
  • 体験・⾒学
  • 歴史・文化
  • 特産品

西根打刃物製作所

マタギの魂「又鬼山刀」。 自身もマタギであったナガサ鍛冶三代目西根稔氏の作業場が、故人が生前使用していたままの姿で保存され、見学する事もできます。 現在、奥様の誠子さんが大切に管理しており、又鬼山刀の説明はもちろん、又鬼でもありナガサ鍛冶でもあった稔さんの貴重なお話を聞かせてくれます。 販売もしており購入する事も出来ますが、まずはマタギの魂に触れに、優しい誠子さんの笑顔に会いにいらして下さい。