Facebook X Instagram
JP

Tourist Spot 観光スポット

  • 大館市
  • ⾃然・景観

十ノ瀬 藤の郷

大館市田代地域、十ノ瀬山の麓にある藤園「十ノ瀬藤の郷(とのせ ふじのさと)」。20アールほどの敷地に立ち並ぶ約80本の藤の木は、毎年5月の数日間だけ鮮やかな花を咲かせます。白、紫、ピンクの3色の花々は、新緑の山々とのコントラストが美しく、満開の園内は甘い香りでいっぱい。藤園を囲む水田が水鏡となって映し出す、幻想的な光景も人気です。 藤園を彩る木のほとんどが、藤棚ではなく一本仕立て。亡くなったお父様から藤園を受け継いだ津島嘉弘さんが、年間を通して手作業で剪定しています。1本ごとに特徴があり、中には接ぎ木によって2色の花を咲かせる珍しい木も見られます。 2023年からはフォトコンテストも開催。優秀作品は翌年のフォトブックに掲載されます。 個人が所有する敷地のため、入園できるのは開園期間中のみ。 公式ホームページで開園情報をお確かめの上、ご来園ください。
  • 大館市
  • 特産品

根曲がり竹

正式名所「イネ科タケ亜科ササ属チシマザサ」。 地方によっては姫竹や月山竹とも呼ばれ古くから山菜として親しまれてきました。 大館市田代エリアでは白神山系標高1178メートルの田代岳がそびえ、その山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元では「根曲がり竹」と呼ばれています。 雪深い場所で生育するため水分を多く吸収し、一般的なタケノコよりも柔らかく甘みがあるのが特徴です。 また、香り豊かでエグミが少ないため、そのまま料理して食べることができます。 旬は5月下旬から6月中旬頃で、地元のタケノコ採り名人が日が昇る前から山に入り、採集してきます。 旬の時期に合わせて、地元の産直所に採れたての根曲がり竹が並ぶほか、6月には「田代名産たけのこまつり」が開催され、各地から多くのお客様が訪れます。 https://visitakita.com/tourist-guide/event06/
  • 大館市
  • 食べる

河田氷や

大館市にある老舗かき氷やさん。一年中営業しており、氷はこだわりの純氷を使っています。 純氷とは氷中の空気を除きながら、長時間かけて出来た氷です。 氷を微振動で対流させることで水中の空気や雑菌などの不純物が48時間で放出されます。 この48時間の間、一定の低温(-12℃)で、少しづつ、ゆっくり凍らせて出来た氷です。空気を含まず、密度が高いため飲み物や食品の味を変えない上に、溶けにくいという利点が特徴です。 この純氷でできたかき氷は絶品で、シンプルなフルーツシロップから練乳、抹茶金時などの和風シロップまで様々な味が楽しめます。
  • 大館市
  • 特産品

とんぶり

畑のキャビアに例えられるとんぶりはホウキギ(ホウキグサとも)の実を丁寧に処理して食べられるようになります。 ホウキグサはその名の通りホウキの材料になる植物。 乾燥させたものを束ねてホウキを作ります。秋になると小さな実がたくさん付く。 これを食べられるように加工するようになったのは大館の比内地方が始まりとされ、今でも名産地として知られています。 プチプチとした食感はまさに魚の卵のよう。 名前の由来も唐(中国)から来たブリコ(ハタハタの卵)の「トウブリコ」であるとされています。 食物繊維と抗酸化物質が豊富な健康食として人気のとんぶりはとろろとの相性がばっちりです。是非とも本場で味わってください。
  • 大館市
  • 食べる

天然アユ

深山に囲まれた秋田北部は山から染み出した清らかな水が集まった川が流れます。この清流が育むのが天然のアユです。 きれいな水にしか生えない苔を食んで育ったアユは爽やかな香りが立ち上ります。 晩秋の産卵時期の直前にはびっくりするほど大きく育つのが秋田北部のアユの特徴。 阿仁川や米代川はこのアユを求めて全国からアユ釣りファンが集まる、隠れた太公望のメッカでもあるのです。 大きなアユが採れる頃、大館では大鮎の里ふるさとまつりも開かれます。 各イベントや料理屋で塩焼きが食べられるほか、お土産物として甘露煮もおすすめです。
  • 大館市
  • 食べる

本場大館きりたんぽ

「きりたんぽ」の発祥は大館・北鹿地方で、その昔、炭焼きや秋田杉の伐採のため山籠りした祖先たちが山小屋で残ったご飯を練ってトリ鍋に入れたり、味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられています。 秋田名物として全国に知られていますが本場といえるのが大館市です。 大館では、ごく普通の家庭料理として受け継がれ、おふくろの味となっており、一年を通じて各家庭で出されています。 本場ならではの味をご堪能ください。
  • 大館市
  • 食べる

花善

駅弁コンテスト「駅弁味の陣」で優勝し、「駅弁大将軍」となった花善の鶏めし。 戦後からずっと地元の人々に愛されている定番商品です。 数々の駅弁の賞を受賞しています。 柔らかい鶏肉と醤油、 ゴボウの風味が特徴です。 外出先でお弁当を食べたい人に人気です。 テイクアウト用のお弁当は、冷めてもおいしく食べられるように工夫されています。 おいしさを最大限に引き出すために、その日の気温や湿度に合わせて作られています。
  • 上小阿仁村
  • 北秋田市
  • 大館市
  • 小坂町
  • イベント・祭り

秋田の市日(いちび)

400年以上の歴史があるのもございます。 新鮮な果物や魚介、山菜、お餅、豊富な種類の商品が並びます。 おいしいお菓子もありますよ! 北秋田での文化と生活を体験できます。
  • 大館市
  • 歴史・文化
  • ⾃然・景観

松峰神社

平安時代初めに弘法大師によって開基されたと言われています。 天安3年の大地震により御堂、仏像などすべてが埋没、再三の火災などで再建が繰り返され、現在の社殿は幕末に再建されたものです。 明治政府の神仏分離政策により神社風に改修し、神社として主神を月夜見命とし、名称を松峰神社と改め、現在に至っています。 参道には巨木が生い茂り、静謐な空間は歴史を感じずにいられません。
  • 大館市
  • 食べる

秋田比内や

大館が産地の比内地鶏は日本三大美味鶏の一つに数えられており、出荷まで150日以上放し飼いにされ丹念に飼育されます。 トロトロの卵とじの親子丼は、プリプリした肉質が特徴の雌のみを使用、しっかりとした弾力がある比内地鶏は、噛むたびに甘味が口の中に広がります。卵にも比内地鶏を使うこだわり、そして、化学調味料を一切入れていないタレにも注目です。