Facebook X Instagram
JP

奥秋田

  • 今日の
  • 明日の
  • 明後日の

奥秋田

お天気

# / #
0%

服 装

一日を通してすごく寒いので常にマフラーが手放せません。

お天気

20 / 11
0%

服 装

一日を通してすごく寒いので常にマフラーが手放せません。

お天気

9 / 11
0%

服 装

一日を通してすごく寒いので常にマフラーが手放せません。

CONCEPT

奥ゆかし
秋田に触れて
羽休め

初めて来たのに、どこか懐かしい。
奥秋田でしか体験できないことが、
あなたを待ってます。

奥秋田は複数の市町村を跨いだエリアですが、
それぞれに違った魅力を持っています。

息を呑むほど美しい田園風景。
マタギの歴史とプライドが織りなす文化。
鉱山の発展を背景として生まれた異国情緒溢れる景観。
秋田犬と伝統工芸から人を惹きつけて離さない街。
その一つ一つに奥秋田の魅力が詰まっています。

秋田県
秋田県

SEASON

各月の魅力

Discover
Report

奥秋田の魅力を発見

秋田犬ツーリズムの活動エリアである「大館市」「北秋田市」「小坂町」「上小阿仁村」の
4市町村で見つけた奥秋田の魅力をお届けします。

もっと見る

Event

イベント

季節によって様々な表情を見せる当エリア。
季節ごとに開催されるおすすめイベントをご紹介します。

秋田犬保存会 秋田県北支部展覧会

毎年11月3日(祝)、大館駅前の観光交流施設・秋田犬の里の多目的広場で行われる、公益社団法人秋田犬保存会秋田県北支部主催の展覧会。国の天然記念物に指定されている秋田犬を本来の姿で受け継いでいくことや、秋田犬の普及などを目的に開催されています。午前に個体審査、午後に総合審査が行われ、立ち姿や顔貌、耳の立ちかた、走る姿などを、審査員が細かく確認。優れていると判断された秋田犬には賞が与えられます。順位をつけることで、飼い主たちは切磋琢磨しながらよりよい飼育を目指すことができます。 秋田犬保存会の支部は国内外の各地に点在しており、毎年開催される本部展に加えて、各支部ごとに展覧会が行われています。なかでも、秋田犬の本場である大館市に拠点をもつ県北支部の展覧会は注目度も高く、出陳する秋田犬たちの雄姿を見に訪れる多くの一般客の姿も。 触れ合いなどは行っていませんが、飼い主の許可を得た上で、待機中の秋田犬たちと触れ合えることもあります。多くの秋田犬を育てているブリーダーが、かわいらしい仔犬たちを連れてきていることもありますよ。 会場である秋田犬の里には、秋田犬をガラス越しに見られる秋田犬展示室や、秋田犬グッズが買えるお土産コーナー、観光案内所などが併設されています。大館観光と併せて、ぜひ秋田犬の美しい姿を見に来てください。

本場大館きりたんぽまつり

今年も新米の時期・美味しいきりたんぽの時期がやってきました。 きりたんぽは「おふくろの味」「ハレの日の食べ物」として各家庭で受け継がれて、今でも冠婚葬祭やイベントの際には季節を問わず“おもてなし料理”として振舞われています。 好評の「きりたんぽグランプリ」や味噌つけたんぽづくりのほか、様々なステージイベントや体験メニューも盛りだくさん。 ニプロハチ公ドームで地域の魅力をまるごと楽しみませんか? 【アクセス】 会場周辺の有料駐車場のほか、大館駅周辺およびイオンスーパーセンター大館店を往復する無料のシャトルバスもございます。 きりたんぽまつり2025チラシ(表) きりたんぽまつり2025チラシ(裏) 同時開催:肉の博覧会inおおだて 肉×博 肉の博覧会inおおだて

小坂・鉄道まつり

毎年、10月14日の鉄道の日を記念して、小坂鉄道レールパークを会場に開催されるのが「小坂・鉄道まつり」です。 ラッセル車動作見学や貨車組成展示・撮影会、機関車庫内車輛展示など楽しい企画が盛りだくさんです。 鉄道好きのお子様はもちろん、大人も楽しめるイベントですので、ご家族揃ってお楽しみください。 鉄道まつり限定イベント ●ラッセル車動作見学 ラッセル車の解説付き動作実演を実施します。 ※詳細は施設へお問い合わせください。 【展示内容】 ワフ28001・ホキ909・トキ15008・トラ4002・DD130形 ※組成は変更になる場合がございます。

かみこあにプロジェクト

毎年夏~秋頃にかけて、上小阿仁村全体を舞台に行われる芸術祭。現代アート・音楽・伝統芸能の3つを軸にしたさまざまな展示やイベントを行い、里山の魅力を発信します。県内外を拠点に活動する現代アート作家や秋田公立美術大学の卒業生らが、上小阿仁村から着想を得て制作したアート作品を村内の会場に展示するほか、ワークショップや音楽イベントなども開催されます。 新潟県で開催されている「大地の芸術祭」の飛び地開催として、2012年に「KAMIKOANIプロジェクト秋田」の名称でスタート。2016年からは地元住民が中心となって新たな実行委員会を結成し、現名称である「かみこあにプロジェクト」に変更しました。以降、会場を増やしながら毎年開催しており、県外から足を運ぶリピーターも増えています。 ワークショップなど参加型のイベントも多く、アートを通じて地域と触れ合える里山ならではの芸術祭です。一度参加してみたら、きっとあなたも上小阿仁の地の隠れた魅力に気づくはず。ぜひお気軽に足をお運びください。   2025年開催情報(クリックorタップ) キックオフ音楽祭チラシ(クリックorタップ)   9月21日(日)キックオフ音楽祭 会場:コアニティー 秋田県北秋田郡上小阿仁村向川原72-2 入場料:1,000円(高校生以下無料) 予約:不要   10月5日(日)~26日(日)※水曜定休 展覧会 会場:旧かみこあに保育園 秋田県北秋田郡上小阿仁村小沢田字向川原210 3名程度のアーティストが滞在制作と展覧会を実施。 週末カフェも開催予定。    

北秋田市縄文まつり

世界文化遺産である「伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)」や縄文文化に関心を持ってもらおうと、ガイダンス施設「伊勢堂岱縄文館」を会場に毎年行われているイベント。 土器・土偶づくりや勾玉づくり、カラムシ織り体験など、縄文人の生活文化を体験できるコーナーが多数設けられ、子どもからお年寄りまで楽しめます。さらに、普段は入ることのできない環状列石の中に入り、中から見学できる特別体験も行われます。 会場では数量限定でクマ鍋などの縄文料理がふるまわれ、毎年行列ができるほどの人気です。 また、地元の清鷹小学校によるブースでは、子どもたちが作った縄文グッズの販売や、ゲーム・クイズなどの体験も。北秋田の子どもたちにとって貴重な体験学習の場にもなっています。ジュニアボランティアガイドが作った縄文土器の展示も見どころです。 そのほか、キッチンカーやグッズ販売、写真展示、ダンスコンサートなど、さまざまな出店とステージイベントが会場を盛り上げます。 縄文文化を身近に感じながら誰でも楽しめるイベントなので、ぜひご家族で足を運んでみてください。 第23回縄文まつりチラシ(クリックorタップ)   ●縄文料理 クマ鍋(限定100食) 10:30 引換券配布 11:00 提供開始 ●ガイドと行く!伊勢堂岱遺跡のイチ推し巡り 1回目 10:30~ 2回目 11:15~ 3回目 12:30~ ●コンサート 10:30~11:30 ●抽選会 11:40~ 秋田内陸線に乗車して来場した人限定の大抽選会 縄文体験青空教室 10:00~14:00 ・土器土偶づくり ・勾玉づくり ・カラムシ織り体験 ・縄文写真 ・清鷹小学校ブース

大館神明社例祭

毎年9月10日(宵祭り)・11日(本祭り)の二日間にわたって行われる、大館市の代表的な祭り。重さ1トンを超える豪華絢爛な奉納曳き山車(やま)と子ども神輿が市内を練り歩き、市中から聞こえる「大館囃子」が大館っ子の血を最高に沸き立たせます。また、歩行者天国となる大町商店街通りには露店がズラリと並び、多くの人でにぎわいを見せます。宵祭の「山車合同運行」「田乃坂越え」や、本祭の「絢爛囃子」「駅前大館囃子共演」「祭典祝い水」などのイベントも開催され、見どころが盛りだくさんのお祭りです。 大館総鎮守としてこの大館の土地を御守り続けてきた大館神明社。その神事として400年以上前から続く大館神明社例大祭は、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全を祈願する行事などが行われ、大館市の人びとにとって欠かすことのできない行事となっています。大館市の伝統文化と市民の熱気を、ぜひ味わいに来てください。 2025年度大館神明社例祭チラシ(タップorクリック) 2025年度大館神明社例祭行事予定(タップorクリック)    

森吉四季美湖まつり

9月7日に予定されていた四季美湖まつりは、大雨の影響で中止となりました。   四季折々の美しい景色を見せることから「四季美湖」の名で市民に親しまれている森吉山ダム湖。 その湖畔にあり、ダム湖を一望できる四季美湖畔公園を会場に、毎年夏の終わりに開催されるのが「四季美湖まつり」です。 ダム内部地下60mを探検できるイベントや堤体のぼり、秋田杉のカナディアンカヌーやSUPで湖上からの景色を堪能するクルーズ体験など、四季美湖を存分に堪能できる企画がいっぱい。 飲食屋台や、地元の新鮮な野菜や雑貨が並ぶ青空マルシェも出店します。また、2022年からはバンドコンテストも開催。数々のアマチュアバンドが市内外から参加し、雄大な湖にサウンドを響き渡らせて競い合います。 緑あふれる夏の四季美湖畔で、大人も子どもも羽を伸ばして楽しめるイベントです。

北秋田市たかのす太鼓まつり

鷹巣地区は、世界一の大太鼓「綴子大太鼓」のふるさと。 鎌倉時代の750年前から続くと言われる歴史ある綴子大太鼓(上町・下町)が2台ずつ登場し、4台一緒に演奏する姿を見られるのはこの日限りです。 地元太鼓チームや舞踊チームなどが次々と自慢の音色や舞踊を勇壮に披露します。音色と踊りの饗宴をお楽しみください。

五色湖まつり

山瀬ダム(五色湖)が完成したのを契機に五色湖周辺の恵まれた自然に接する機会として、毎年紅葉の始まりに開催されているイベントです。 田代リンゴの皮むき競争やイワナのつかみ取り、ビンゴ大会などもあり大人から子供まで楽しめるお祭りです。 普段は見る事の出来ない山瀬ダムの地下トンネル見学会も開催されますが、緊急放流などで実施されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

秋田の市日(いちび)

400年以上の歴史があるのもございます。 新鮮な果物や魚介、山菜、お餅、豊富な種類の商品が並びます。 おいしいお菓子もありますよ! 北秋田での文化と生活を体験できます。

MORE

NEWS

お知らせ

ALL MORE

About Us

私たちについて

運営団体についてご紹介します。

私たちの
ミッション

秋田犬ツーリズムが管轄するエリアは、秋田県内でも特に高齢化や人口減少などの社会問題の深刻化が顕著な地域です。地域のネットワークだけでなく、域外の企業や各種団体との連携を強化し、秋田県北部エリアが持っている魅力や価値の創造による誘客促進を実現します。

観光情報の
発信

秋田犬ツーリズムでは、Webサイトや各種SNSなどさまざまな媒体での情報発信を積極的に行っています。オンラインとリアルを連動させながら、管轄地域の認知度向上を目指して魅力発信を行うことで、幅広いユーザー層にアプローチしています。

地域産品
プロデュース

秋田県北部エリアは農業が盛んで、特に枝豆は全国でもトップクラスの生産量を誇ります。秋田犬ツーリズムでは品質の高い地域の農産物や伝統的な食文化を全国に発信するため、地元農家や食品メーカーと連携し、お土産品を中心とした特産品プロデュースを行っています。

MORE

Link

関連リンク