大鮎の里ふるさとまつり
毎年8月、お盆休みに合わせて大館市役所総合田代支所近くの旧河川敷公園で行われる「大鮎の里ふるさとまつり」。
ふるさとへの帰省客らとともに盆踊りや打ち上げ花火を楽しみ、米代川で獲れた美味しい鮎を堪能できます。
田代地域の夏の締めくくりとして、昔から地域住民に愛されてきた伝統的な祭りです。
一番の目玉は、大鮎をズラリと並べて炭火で焼き上げる「鮎の千匹焼き」。
外はカリッと、中はジューシーに仕上がった塩焼きは、素材の味をそのまま味わえる絶品です。
飲食ブースやキッチンカー、体験ブースの出店も盛りだくさん。
2024年は、地元のヒーロー「コウライザー」と一緒に遊べる縁日コーナーや、サバゲー体験、大きなボールの中に入って水上で遊べるアクアボール体験などが人気を集めました。
ステージでは田代地域の子どもたちによるお遊戯や吹奏楽演奏、江戸時代の参勤交代を模して早口川を渡る伝統行事「徒渡り(かちわたり)」のPR等が行われるほか、夜にかけてライブイベントやよさこい演舞等が披露されます。
また、会場の中心に建てられたやぐらでは、嬉しいプレゼント付きの福まきも行われ、老若男女問わず盛り上がります。
夜にはやぐらを囲んで盆踊り大会も開催。
飛び入り参加するも良し、ちょうちんの柔らかい光が照らす中でビアガーデンを楽しむのも良し。フィナーレに打ち上げられる花火も必見です。
昔ながらの風情あるお祭りを堪能して、ふるさと・田代の夏を締めくくりましょう!
秋田犬保存会県北支部 観賞会
毎年7月初旬頃の日曜に大館能代空港の芝地で行われる、公益社団法人秋田犬保存会秋田県北支部主催の秋田犬観賞会。秋田犬展覧会に向けての飼育状況の確認や勉強会、そして飼い主同士の情報交換や交流のために開催されています。保存会本部の審査員が1匹ごとに容姿や立ち姿を細かくチェックし、飼い主へ直接アドバイスする貴重な機会でもあります。順位をつけて競い合う展覧会とは異なり、終始和やかな雰囲気で執り行われます。
一般来場者の見学も大歓迎。ステージの外で出番を待つ秋田犬たちと触れ合うこともできるため、毎年県内外から多くの秋田犬ファンが駆け付けます。空港利用のお客さんたちも通りすがりに足を止め、天然記念物・秋田犬とのふれあいを楽しみます。
赤毛や虎毛、白毛と、さまざまな秋田犬たちが秋田犬が一堂に会する貴重な機会。開催年によってはかわいらしい仔犬に会えることも!
また、会場である大館能代空港では、「忠犬ハチ公」にちなんで、毎月8のつく日(8、18、28日)の午前10:00~11:00頃に秋田犬がお客様をお出迎えしています。
ぜひご家族で秋田犬に会いにきてくださいね。
肉×博 肉の博覧会inおおだて
多種多様な肉料理が勢揃いする、年に一度の大規模イベント。比内地鶏や秋田牛、大館さくら豚といった秋田・大館のブランド肉に加え、地元民のソウルフードである馬肉料理や加工肉など、ありとあらゆる肉を心ゆくまで味わえます。
手ぶらでバーベキューが楽しめるエリア「やぎにぐ村」では、秋田を代表するブランド肉である、比内地鶏・大館さくら豚・秋田牛の3種が一度に味わえるセットを販売。肉が焼ける香ばしい匂いが食欲を誘います。
「出店村」には毎年約50ものさまざまな出店とキッチンカーが集います。特に、比内地鶏を丸鶏のまま鉄串に刺し、炭火でじっくりと焼き上げる「千羽焼き」は圧巻。他にも、ステーキ、揚げ物、串モノと、美味しいものがズラリと並びます。
特設ステージでは、なまはげ太鼓やライブ、ストリートダンス、ヒーローショーなど、地元のアーティストを中心に熱演を繰り広げます。2024年には秋田職業能力開発短期大学校の学生主催の参加型イベントも開催され、大いに盛り上がりました。
会場では豪華お肉セットが当たる大抽選会も開催。肉好きにはたまらない二日間です。
大館バラまつり
約2,300平方メートルの面積に、1種1本を基本とした約500種類の多様なバラが華やかに咲き誇る石田ローズガーデンでは、毎年6月と10月には「大館バラまつり」が開催され、色とりどりのバラと園内に広がる優雅な香りが訪れる人々を魅了します。
最も多くのバラが見頃を迎える毎年6月に開催される「大館バラまつり シーズン1」の期間中は、園内にある「石田ローズカフェ」がオープン。美味しいランチやコーヒーに加え、バラをイメージした「石田ローズソフト」、ハートの花びらが入った「恋するローズサイダー」、バラの香り漂う「石田ローズビール」など、バラの季節を存分に堪能できるメニューとお土産が並びます。
また、バラの苗木販売や、バラの愛好家でもある大館市の老舗菓子店「大鳳堂」による「ばら乃餅」の販売も。毎週末の夜にはライトアップイベント「ナイトガーデン」も開催されます。
秋に見頃を迎えるバラを堪能できる「大館バラまつり シーズン2」は、毎年10月に開催されます。秋のバラは色鮮やかで、香りは控えめ。初夏のバラとは一味違った大人の表情を見せてくれます。
2025年の開催日時:
🌹シーズン1:5月24日(土)~6月22日(日)10:00~17:00
🌃ナイトガーデン:下記期間の17:00~20:30
5月30日・6月1日・6日・7日・13日・14日・20日・21日
🌹シーズン2:10月1日(水)~10月13日(月・祝)10:00~17:00
アカシアまつり
アカシアの花が一斉に開花し、町全体が甘い香りで満たされる6月上旬に開催される「アカシアまつり」。
昭和59(1984)年の初開催以来、小坂町の代表的なイベントの一つとして親しまれてきました。
小坂町中央公園を主会場に、康楽館や小坂鉱山事務所、小坂鉄道レールパークなど、周囲の施設でさまざまな企画が実施され、辺り一帯が大いににぎわいます。
中央公園では数々の出店やキッチンカーが並ぶほか、ステージ上でさまざまな企画が繰り広げられます。
なかでも盛り上がるのが「こさかまちかつらーめん二人羽織早食い選手権大会」。文化庁が認定する「未来の100年フード」に選ばれたご当地フード「かつらーめん」の早食いを二人羽織で競うという、ユニークなイベントです。
その他、地元の小中学生による吹奏楽演奏や、小坂小学校児童による「鉱山(やま)の子ソーラン」演舞、アカシア太鼓などがステージで披露されます。
周辺エリアでは、地域ガイドとともに周辺スポットを巡るツアーやスタンプラリーなど、さまざまなイベントが盛りだくさん。家族そろって楽しめるイベントです。
かつて「鉱山の町」として栄えた小坂町。明治時代に煙害対策として植えられたアカシアの木は、その後町中に広がり、現在は約300万本ものアカシアが小坂の町を見守っています。
会場周辺には、白い花だけでなく、ちょっと珍しい紫色や黄色の花も。鮮やかで可愛らしい姿を、ぜひ見に来てくださいね。
今年の情報については下記から!
R7akashiachirashi_omote
R7akashiachirashi_ura
田代名産たけのこまつり
大館市の山々から山菜の便りが届くころ、旬を迎えるタケノコを存分に味わってもらおうと毎年開かれるイベント。多彩な料理の出店やキッチンカー、ステージイベント、体験ブース、働く車の展示など、さまざまな企画が盛りだくさんで行われます。
なかでも一番の目玉は、田代岳産のネマガリダケがたっぷり入った「たけのこ汁」。シャキシャキとした食感とクセのない甘みが特徴の、美味しいネマガリダケを堪能できます。地元のブランド豚である「大館さくら豚」や、田代岳で採れる山菜「みず」も入っており、食べごたえもバッチリ。毎年行列ができるほどの人気です。
2024年は規模を拡大し、3つのエリアに分かれて多様なイベントを展開。主会場のステージでは、地元のアーティストを中心としたライブやヒーローショー、よさこいチームによる演舞などが行われ、音楽フェスさながらの盛り上がりを見せました。また、第二・第三会場には、DJブースや子ども向けの大型遊具が設置され、サバイバルゲームやレザークラフト、ボルダリングなど、たくさんの体験企画が登場。出店ブースでは、当日の早朝に田代岳で採れたばかりの生たけのこの販売が人気を博したほか、たけのこの肉巻きや、たけのこをイメージしたノンアルコールカクテルなど、出店者の個性が光るさまざまな料理が並びました。
開放的な雰囲気の中で、旬まっさかりのネマガリダケを心ゆくまで堪能できるたけのこまつり。老若男女問わず思いっきり楽しめます。ぜひご家族そろってお越しください。
北秋田市米代川花火大会
北秋田市米代川花火大会は米代川河川緑地を会場に、毎年7月上旬に行われます。
秋田の夏の到来を告げるこの花火大会は、大スターマイン、仕掛け花火を含めて約3千発の花火が米代川の水面を彩ります。
綴子神社例大祭
今から約750年前、弘長二年(西暦1262年)に始まったと伝えられる伝統行事。 上町と下町のふたつの集落が徳川方(上町)、豊臣方(下町)にわかれ一年交代で綴子神社に大太鼓を奉納し、虫追いや雨乞い、五穀豊穣を祈願します。集落内を数基の大太鼓を打ち鳴らしながら行進する様は圧巻です。また、綴子神社境内で披露される獅子踊りや奴舞いも必見。 平成元年ギネス登録の大太鼓は直径3.71m、現在一番大きな太鼓は直径3.8mです。
7月14日
【宵祭り】
出陣行列/奉納(獅子舞、奴踊等演舞) 19:00~出陣行列の様子を見ることができます。(予定) 7月15日
【本祭り】
湯立て神事(作占い)/出陣行列/奉納(獅子踊、奴舞等演舞)/集落内披露(獅子舞、奴舞) 11:00~出陣行列の様子を見ることができます。(予定) ※車でお越しの方は、「道の駅たかのす」または「大太鼓の館」の駐車場をご利用ください。
十和田湖湖水まつり
十和田湖に夏の観光シーズンの幕開けを告げるのが十和田湖湖水まつりです。
日中はステージパフォーマンスのイベントが楽しめます。
夜は約2000発の花火と様々なバルーンランタンが十和田湖の湖面を彩ります。
水中花火や桟橋を利用した仕掛け花火など見どころは盛りだくさん。
普段は運行していない遊覧船のナイトクルーズが、祭り当日中のみ花火観賞のために運行します。
湖上から見る絶景をぜひお楽しみください。
小坂七夕祭
明治の末頃が始まりと言われる小坂七夕祭は、各地から町にやってきた鉱夫達が、ふるさとをしのんで始められたといわれています。
町内の各自治会等が製作した青森ねぶたの流れをくむといわれる武者人形や、TVアニメの主人公などアイデアに富む山車が、独自の小坂七夕囃子に乗って町内を練り歩きます。
参加する山車が一同に会する2日目夜の合同運行は圧巻です。
〈町内運行〉
8月2日(土) 9:00~21:00
8月3日(日) 8:00~18:00
〈合同運行〉
日時:8月3日(日) 18:30~21:00
会場:明治百年通り
運行コース:康楽館前→明治百年通り→康楽館駐車場→天使館前→解散
※各山車が町内を適宜運行します。
大館大文字まつり
大館大文字まつりは大館市の夏の風物詩です。
市の東に位置する鳳凰山に日本一の大きさを誇る大文字が浮かび上がり、同時に市内を流れる長木川の河川敷で花火大会が行われ、大館市の益々の発展を祈願します。
花火会場周辺では露店も出るほか、名物の「大文字踊り」などで会場も盛り上がり、多くの来場者で賑わいます。
当日のスケジュールなどについて
大館大文字まつり2025年タブロイド紙(クリックorタップでダウンロード)
〈主な予定〉
15:00~21:15 屋台村オープン
17:30~17:50 よさこい演舞 鳳翔華
18:00~18:20 バンド演奏 アスパラダイスオーケストラ
18:30~18:50 太鼓演奏 大館曲げわっぱ太鼓
19:00~19:20 パフォーマンス キャミソールブラザーズ
19:25~19:50 ライブ T-20
20:00~ 大文字焼き
20:10~20:50 花火大会
20:50~ フィナーレ太鼓
根子番楽
根子番楽はマタギのふるさと北秋田市阿仁の根子集落に伝わる国重要無形民俗文化財です。この番楽は山伏神楽の流れをくみ、勇壮活発で荒っぽい武士舞いが多いのが特徴です。
根子地域の伝説では、源氏の遺臣あるいは平家の落人たちが根子村に移り住んで番楽が行われるようになったとしています。
特に歌詞の内容が文学的に優れていること、舞の形式が能楽の先駆をなす幸若舞以前のものであるということの大きなふたつの特色を持っています。毎年8月14日上演。
阿仁の花火大会と灯籠流し
阿仁合駅から徒歩5分の公園で行われる灯籠流しは、お盆に帰ってきた死者の魂を現世から再びあの世へと送り出すため、魂を乗せた灯籠やお供え物を流す行事で、数百個の灯籠が清流に流されます。
阿仁地区では、花火大会に合わせ阿仁仏教会と灯籠流し奉賛会が中心となって灯籠流しを開催しており、午後6時30分から灯籠流し、7時15分から花火が打ち上げられます。
夜の水面に映る灯籠の美しい絵巻と、山峡にこだまする迫力満点の花火との競演が見事です。
秋田の市日(いちび)
400年以上の歴史があるのもございます。
新鮮な果物や魚介、山菜、お餅、豊富な種類の商品が並びます。
おいしいお菓子もありますよ!
北秋田での文化と生活を体験できます。