田代岳高層湿原トレッキング
田代岳は標高1,178mの休火山で白神山地に属します。9合目付近では高層湿原が形成され120個以上の池塘(ちとう)が散在し、多くの高山植物が咲き誇ることから「雲上のアラスカ庭園」と呼ばれ、多くの登山客に親しまれています。
毎年7月の半夏至には池塘を「神の田」に見立てて「作占い」が行われます。
毎年7月の半夏至には池塘を「神の田」に見立てて「作占い」が行われます。
田代岳登山コースの紹介
実際のコース状況は、大館市田代支所にお問い合わせください。
【荒沢コース(Aコース)】
大広手コースと並び、利用者の多いコースです。
3合目手前までは小川沿いの岩場が続き、足場が悪い箇所もあります。2合目付近から迂回コースも整備され、どちらかを選ぶことができます。
3合目手前までは小川沿いの岩場が続き、足場が悪い箇所もあります。2合目付近から迂回コースも整備され、どちらかを選ぶことができます。
登山コースガイド(登山口より徒歩2時間/距離約4km)
登山口 →(徒歩40分/約1.5km)→ 3合目(ブナ岱分岐点)→ 大広手コース4合目へ合流、山頂へ
【大広手コース(Bコース)】
比較的、登りやすいコースです。荒沢コースと並び、利用者の多いコースです。
登山コースガイド(登山口より徒歩2時間/距離約3.7km)
登山口 →(徒歩50分/約1.5km)→ 4合目 →(徒歩50分/約1.7km)→ 9合目湿原 →(徒歩20分/約0.5km)→ 山頂
【薄市コース(Cコース)】
傾斜がきつめのコースです。3合目からの登山となります。
登山コースガイド(登山口より徒歩2時間15分/距離約4.2km)
登山口 →(徒歩120分/約3.9km)→ 9合目湿原 →(徒歩15分/約0.3km)→ 山頂
【上荒沢コース(Dコース)】
一番登山距離が短いコースです。登山口から10分ほど登ると、大広手コースの5合目に合流します。しかしながら、登山口までの距離が長く、未舗装の林道が続きます。また、例年、雪解け水などの影響で道路状況が非常に悪く、車への影響も心配されます。
登山コースガイド(登山口より徒歩1時間5分/距離約1.9km)
登山口 →(徒歩10分/約0.5km)→ 大広手コース5合目へ合流、山頂へ
【縦走コース(Eコース)】
烏帽子岳(1133m)と雷岳(1128m)を縦走し山頂へ向かう、現在整備されているコースの中で一番難易度の高いコースです。薄市山の家の脇に登山口があり、田代岳9合目湿原を経由しないで登頂となります。縦走コースと薄市コースは歩いて移動できる距離にありますので、登山は縦走コース、下山は薄市コースなど、体調に合わせてご利用ください。
登山コースガイド(登山口より徒歩4時間/距離約9.0km)
登山口 →(徒歩150分/約6.0km)→ 烏帽子岳 →(徒歩40分/約1.5km)→ 雷岳 →(徒歩50分/約1.5km)→ 山頂
フォトギャラリー
山のガイド ① ― 大川美紀
紹介
秋田県大館市出身、在住。旅行業を経て日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・ステージⅠを取得。北東北山岳ガイド協会所属。山の花と、ブナが好きです。田代岳だけではなく、他の北東北の山も案内しています。
予約・連絡先
メール:michinokukozakura@gmail.com
山のガイド ② ― 田代岳案内人の会
案内内容
県立自然公園「田代岳」の登山案内。
田代岳案内人の会は、「田代岳の魅力を知りたい」「安心して楽しく登山したい」など皆さんの要望を叶えます。
PTA行事・子供会行事・部活動・友達同士など、要望に応じて対応しますので、お問合せ下さい。
田代岳案内人の会は、「田代岳の魅力を知りたい」「安心して楽しく登山したい」など皆さんの要望を叶えます。
PTA行事・子供会行事・部活動・友達同士など、要望に応じて対応しますので、お問合せ下さい。
案内料金
申込人数1~4人 12,000円
申込人数5人以上 申込人数×3,000円
※詳細についてはお問合せ下さい。
申込人数5人以上 申込人数×3,000円
※詳細についてはお問合せ下さい。
予約・連絡先
TEL:0186-54-3285(吉田)
主催者情報
大館市 田代総合支所 地域振興係
秋田県大館市早口字上野43番地1
TEL 0186-43-7103
FAX 0186-54-6304
秋田県大館市早口字上野43番地1
TEL 0186-43-7103
FAX 0186-54-6304