02 History & Culture 見る
-
- 長走風穴
- 真夏でも0~5℃の冷風を吹き出す風穴です。標高1,000m程度の亜高山帯で見られるような植物が群生しています。
-
- 伊勢堂岱遺跡
- 縄文時代後期(約4000年前)の大規模な祭祀場。土偶の巨大モニュメントが見学者をお迎えいたします。
-
- 錦神社・西木戸神社
- 奥州藤原氏四代泰衡とその夫人を祭神とする神社です。800年以上経った今でも地域の方々によって大切に祀られています。
-
- 大太鼓の館
- 世界一の大太鼓をはじめ世界40ケ国から140個ほどの太鼓を展示。最も大きい太鼓は直径3.8m、重さ3.5tにもなります。
-
- くまくま園
- ツキノワグマやヒグマを観察できるほか、生まれたばかりの仔熊とふれあえるイベントやエサやり体験もできます。
-
- 根子集落「二又荘」
- 秘境中の秘境「根子集落」にある築130年の古民家。内部見学のほか田舎料理(事前予約要)を楽しむことができます。
-
- マタギ資料館
- 阿仁マタギの文化や生活を紹介する資料館。マタギの装束や狩猟道具が多数展示されています。
-
- 阿仁異人館・伝承館
- 異人館は明治15年に建てられたルネッサンス風の煉瓦造りの洋館。伝承館は鉱山で使用した用具や鉱石等を展示しています。
-
- 浜辺の歌音楽館
- 名曲「浜辺の歌」や「かなりや」などのメロディーに包まれながら、作曲家・成田為三の生涯と音楽活動を振り返る。
-
- 西根打刃物製作所
- 自らもマタギであったナガサ鍛冶三代目・西根稔さんの作業場でマタギの魂を感じてみませんか。
-
- 康楽館
- 1910年に建築。外観は洋風、内部は和風の芝居小屋。常打芝居や舞踊ショーのほか、館内舞台装置の見学もできます。
-
- 小坂鉱山事務所
- 明治38年に建設された小坂鉱山事務所は、かつて鉱産額で全国一位に昇りつめた小坂鉱山の全盛時代の生きた文化遺産です。