「春夏秋冬」
季節と自然の恵みの中で、大館の人が紡いできた大館の文化、産業、自然と人の結びつき。
大館の「あたりまえ」は、世界中で薄らいでいる。
大館の豊かな自然と文化を、もっと世界に伝えたい。
世界の新しい「あたりまえ」を、大館から発信したい。
野遊びSDGs事業は地域の個性を生かし、地域の付加価値・満足度を高めることで、他の地域と奪い合う”競争型”ではない“共創型”の地方創生の実現を目指すもので、五色湖エリアを拠点に土地と風土並びに伝統文化を堪能できるメニューを展開、国内外からの受け入れを図る事業です。
「春夏秋冬」
季節と自然の恵みの中で、大館の人が紡いできた大館の文化、産業、自然と人の結びつき。
大館の「あたりまえ」は、世界中で薄らいでいる。
大館の豊かな自然と文化を、もっと世界に伝えたい。
世界の新しい「あたりまえ」を、大館から発信したい。
人と人、人と自然の結びつきを、再確認できる場所。
始めてきた人は、懐かしいと思える場所。
地元の人は、新しいと思える場所。
人と人、人と自然の結びつきを提供し、大館らしい、自然志向のライフスタイルを、「世界が認めた 森の息吹」白神山地 東端から創造していきます。
ノアソビSDGsがつなぐ地域の未来
野遊びによる地方創生。それがノアソビSDGs事業のミッションの一つになっています。 令和2年度の事業開始発足以来、(一社)野遊びSDGs協議会が中心となり、理念に賛同いただける自治体や企業を募り、活動を行っています。大館市と北海道芽室町、三重県いなべ市の3市町が共創し、その活動が一体どういうものなのか、具体的に多くの地域に、法人に、人々に知っていただきたく、また、芽室町、大館市、いなべ市も自分たちの活動が今どの辺りを進んでいるのかを確認し、3市町の連携を図り新たな施策が生み出すために、持ち回りでノアソビSDGsフォーラムを開催。大館市は2021年の令和2年度(2021年度)令和5年度(2024年度)にそれぞれフォーラムを開催いたしました。
*詳しくはノアソビSDGs協議会HPにて紹介
https://noasobi-sdgs.com/case/odate02/
地域の夢を描く未来図づくり
野遊びによる地域創生の目指す姿、地域のあったらいいな、を未来図(ビジョンマップ)として設計。
中学生の方々から、シニアの方々まで、3世代にまたがる地域の方々が集い、現在、過去、未来を語り合いました。
自然体験から広がる観光のかたち
野遊び(アウトドアフィールドを活用した体験コンテンツ)、及びそれを組み合わせた国内外の愛好家に向けたツアーの造成を目的に、五色湖キャンプ場を中心に、四季を通じたアクティビティ、食、収穫体験等、様々なメニューを開発してきました。
中でも地域DMO(秋田犬ツーリズム)サポートによる、広域・長期滞在のインバウンドツアーを2年の歳月をかけ造成し、団体誘客に成功、地域団体、事業者と一体となった観光商品のお造成を推進しています。
*詳しくは下記動画にて紹介
「田代岳のあそび」
YouTube:https://youtu.be/fJhuvYAAwcc
「インバウンドツアー」
YouTube:https://youtu.be/yzfg4pl2pYk
野遊び体験から広がる特産品の魅力
地域に来ないと味わえない特別な野遊び体験(アウトドアフィールドを活用した体験コンテンツ)の開発と合わせ、それを持ち帰れる加工商品・土産品の開発、PRを推進しています。
全国1位の生産量を誇るラズベリーの収穫体験と合わせた農家の顔の見えるジャムをはじめ、きりたんぽのレシピを応用した従来にない比内地鶏活用商品(TAKO穂)、地域野菜をふんだんに活用した馬肉の煮込み等の開発と合わせ、首都圏への販売会、商談会への出展等、積極的な域外へのPR,坂路開拓を推進しています。
*詳しくは以下動画・ECサイトにて紹介
「首都圏販売会」
YouTube:https://youtu.be/QQJHR4Sw36g
「首都圏展示会」
YouTube:https://youtu.be/61ZddUZni5g
「新商品(TAKO穂)紹介」
YouTube:https://youtu.be/r_hhaUEBQ7I